

足場で空間を設計?街のギャラリースペースを目指して
建物の建設や改修時に利用されることの多い仮設機材の「足場」。その足場をギャラリースペースとして空間をつくるために壁下地として利用したいという問い合わせをいただいたことから始まる。彼らは足場を利用して空間デザインを行おうと思ったのか。また、彼らの思う足場の持つ可能性は?
愛知県瀬戸市にて画家や彫刻家・陶芸家・写真家・映像作家の集まる共同スタジオ「タネリスタジオ」を経営している代表の設楽陸さんと、空間のデザインのみならず人やモノの関係性まで対象としてデザインを行っているcrautクラウト一級建築士事務所の鈴木裕太さんに伺いました。
Text:佐藤 唯
Photo:柴山 和哉
PROIFILE
- 設楽 陸
- 画家。愛知県瀬戸市「タネリスタジオ」の代表。商店街の元電気屋さんの廃ビルを借り共同スタジオの「タネリスタジオ」を設立。
- 鈴木 裕太
- crautクラウト一級建築士事務所代表。内装から出展ブース、様々な空間デザインを手掛ける。

「使い慣れた木材より新しい素材でカッコいいギャラリー空間を作ってみたい」という気づきから足場へ着目
足場をギャラリー空間に使用しようと思ったきっかけは何でしょうか。
鈴木:タネリスタジオの設楽さんとは以前より模型製作の際にこの場所を使わせてもらったりと交流がありました。また、タネリスタジオを使う人たちによって常に作り続けられ、変化している場所だと感じていました。
最初は設楽さんより「木材で下地を組み、ギャラリー用の白い壁を作ってほしい」という依頼でしたが、足場の方がいいのではと思い、設楽さんに足場を構造にした下地で壁をつくる案を提案しました。
一般的なギャラリー用の壁は木材のイメージですが、木材にしなかったのはいつもと違う雰囲気を出したかったからでしょうか。
鈴木:展示会を行うときにつくる壁自体は常設的に使用する予定でした。しかし、木材で組んでしまうとそこから広がっていくものがないというか、木材でただ箱を作るだけではそこから拡張性や可変性があるといったものがないと思いました。
設楽:今までやってきた空間のやり方だとやる方もいつも通りになってしまうので、自分たちのモチベーションが上がらないことを悩んでいました。ですが、鈴木さんより足場の提案があったとき「足場良いね!」のように、タネリスタジオのメンバーの食いつきが良かったですね。皆を巻き込めた感じがしました。
提案を貰った時は足場がどんな空間になるかイメージができなくて、逆にそれが面白かったですし、さっき組み立ててみて完成したときは皆も「おぉ!」となっていました。

実際に足場で空間を作ってみて、今の足場の印象を教えてください。
鈴木:設楽さんと一緒で、施工がむちゃくちゃ早いと感じました。僕が建築の設計に携わるときに常々思っているのは、建築の空間をつくるときにいかにその空間を使う人が思い通りに使えるかで空間の自由度が上がったり、活動が許容できる器みたいな場所や、カスタムできることに価値があるのではないかと思っています。
展覧会やトークイベントを開いて、将来は街のパブリックスペースに
足場が建設用途以外でも利用されることに将来性を感じました。足場にはどのような可能性が秘められていると思いますか?

足場が空間や人に対して自由に使えるなど、これから可能性は生まれてくるのではないかと思っています。また、足場で作った場所ができたら完成ではなく、空間ができてからもさらに続いていくと感じています。
支柱を組み合わせているにもかかわらずかなり頑丈になり、人が乗っても安全ということが木材と足場の大きな違いですね。
展示スペースを足場で組み立てましたが、どんな利用者をイメージして空間づくりをされたのでしょうか。

このタネリスタジオは基本的にアーティストやクリエイターのスタジオであり飲食店などの店舗とは違い、日々スタジオの中でアート作品の制作をしていてブラックボックス化しやすいことから外から何をやっているか分かりにくいです。
タネリスタジオも5年目になり安定してきました。タネリスタジオのメンバーがどんなアート作品を作っているのかが紹介できるような場や、展示や企画展・コマーシャルな場などでは難しい実験的な展覧会をしていける場を創造し、外部に発信・交流していけたらと思います。
アーティストさんたちの作品が目に触れる機会も増えるんですね。来ていただいた方たちにどんな風に感じて欲しいですか?
商店街も楽しんでもらって隣のカフェにも入ってもらい、しかも足場で作られたクールなギャラリーとそこに展示してある若手アーティストの新しいアートを楽しめる。気持ち的に満足して帰っていただけるようにしたいです。

この空間がどのようになっていくのか楽しみですね。
アートと足場材が持つ自由度や拡張性は親和性が高く、そこできっかけをもっていいものと感じてもらえたら僕もうれしいです。そういう意味でいうと今回は本当に良かったと思います。まだまだ空間を作っていくので、まだ始まったばかりというところですが…。
足場での空間デザインを起点に新しい空間設計に取り組む
今回、足場を実際に組み立ててみて、今後の空間づくりにも足場を使っていきたいと思いましたか?
鈴木:まだまだこの建物は2階・3階があり、隣のカフェと連携するような感じになっているので、足場が実際ここからどんどん広がっていくことが考えられると思っています。足場があれば空間もつくれるし、建物も足場で建てられそうですね。
設楽:屋根付けたら家になりそうだね。僕らもこれからここをどんどん拡張していきたいです。まだイラストは理想ですけど壁をぶち抜こうと思っています。

今回、足場を組み立てるにあたって天井をぶち抜いたと聞いてびっくりしました。
鈴木:足場は本当に可変可能ですよね。
早く完成を見てみたいのですが、今回作成されたた空間はいつ頃完成予定ですか?
今後もタネリスタジオのみならず、廃工場を借りて足場で空間を作ってみたいなとも考えています。これからが楽しみです。

INDEX