

YouTube「あすのばチャンネル」がつくる未来。明日を明るくするASNOVAの想い
ASNOVAは、2024年10月からYouTubeチャンネル「あすのばチャンネル」を開設しました。従来のIR(投資家向け)チャンネルから一歩踏み出し、業界内外へASNOVAの魅力を発信。今回は、プロジェクト責任者である経営企画室 笠川真代さんに、チャンネル開設の背景や制作の裏側、そして今後の展望について伺いました。
Text:光田 さやか
Photo:小林 翔
PROIFILE
- 笠川 真代
- 株式会社ASNOVA 経営企画室 係長。ASNOVA STATION・ASNOVA市場の新規事業開発に携わり、ブランディング領域においてもYouTubeチャンネルの開設等、重要な役割を担っている。
足場をもっと親しみやすく。「あすのばチャンネル」誕生の背景
Q: YouTubeチャンネルを開設したきっかけは何ですか?
これまでは、主にIR(投資家向け)の情報発信を目的としてYouTubeを活用してきましたが、これまで接点のなかった層にも広く伝えられるコンテンツづくりができないかと考えていたため、新たにYouTubeチャンネルを開設しました。
Q: チャンネル名「あすのばチャンネル」に込めた思いを教えてください。
足場は、次の仕事や生活の場をつくるための重要な役割を果たしています。そのため、チャンネルでも「足場を通じて新しい未来を支えるASNOVAの姿」を伝えたいと考えています。
Q: チャンネルを企画・運営するにあたり、大変なことはありますか?
その他には、出演者の選定や調整が難しい面もあります。社内においては一人ひとりの意見や都合を考慮しながら進めることを心掛けています。企画内容や撮影方法について事前に十分な説明を行い、安心して撮影に臨んでいただけるようこれからも努めていきたいと思っています。
一方で、実際の撮影は和気あいあいと進むことが多く、その雰囲気が動画にも出ているので、ぜひご覧いただきたいです。普段の何気ない様子も収めているので、現場の様子や社員一人ひとりの人柄もより伝わる内容になっていると思います。
YouTubeを通して、足場だけでなくASNOVAという会社にも興味を持ってほしい
Q.やりがいを感じるのはどんな瞬間ですか?
Q.「あすのばチャンネル」の周知活動はどのように行っているのですか?
Q.今後、どのようなチャンネルにしていきたいですか?
具体的には、過去にイベントでも行ったような足場を使ったアートプロジェクトや、異業種とコラボした動画企画などを検討しています。また、足場そのものだけでなく、そこで働く人の魅力を伝えることで、働く人々の誇りにもつながればと思っています。
以前、当社の取り組みの一つである合宿「KATARUVA(カタルバ)」でも議題として取り上げたこともあり、社内からも様々な意見を吸い上げ、よりよいコンテンツづくりに向けてASNOVAらしい動画を作っていきたいです。
Q.「あすのばチャンネル」を通して伝えたいことを教えてください。
今後は、『あすのばチャンネル』を通じて、私たちの取り組みや価値観を、より「リアル」にわかりやすく伝えていくことで、視聴者の皆さまに少しでもASNOVAの魅力を感じていただけるような動画を発信していきたいです。ぜひ配信を楽しみにしてください!
INDEX